膝の痛みの原因で多くみられる脂肪体の異常とは?

膝の痛みを訴え、整形外科を受診するとⅩ線(レントゲン)やMRI検査など画像診断をすると「変形性膝関節症」や「半月板損傷」などの診断名をつくことが多いです。その他スポーツ障害としてはジャンプ競技に多く発症する通称ジャンパー膝(膝蓋靭帯炎)、ランナーに多発するランナー膝(腸脛靭帯炎)、鵞足炎などがあげられます。膝の痛みは様々な原因で起こりますが、膝蓋下脂肪体という組織が膝の痛みと重要な関わりがあることがあります。

膝蓋下脂肪体とは?

膝蓋下脂肪体とは呼んで字のごとくお皿の骨である膝蓋骨の下の部分にある脂肪組織です。(図参照)
この部分は膝のクッションの役割をしていると言われています。今まではあまり膝の痛みの原因として注目されていませんでしたが、脂肪体には痛みを感じる受容器がとても多いことがわかってきました。
そのため「半月板損傷」と診断された膝の痛みでも実は脂肪体の異常が原因で膝の痛みを訴えている場合も多いのです。
半月板の手術は脂肪体に傷をつけることになるため、脂肪体が原因の膝痛であるのにも関わらず画像上「半月板損傷」と診断され、半月板の手術をすると術後返って痛みが増す場合があります。

自分で脂肪体が原因の膝の痛みであるかを調べるには?

最終的には専門の医療機関の診断が必要ですが、現在ご自分の膝の痛みが脂肪体の痛みであるかどうかを調べるやりかたとしは膝を伸ばした時と曲げた時のお皿の下の圧痛を調べてみてください。
膝を伸ばした状態では脂肪体はお皿のすぐ下の表面にでてくるため、お皿の下の部分に圧痛がでます。
膝を曲げた状態だと奥に入り込むためお皿の下の圧痛はなくなります。

お皿の下を伸ばした状態で押すと圧痛があるが、曲げた状態だと同じ部位を押しても痛みがない。
という場合は膝蓋下脂肪体の膝痛である可能性が高いです。

膝蓋下脂肪体は膝の曲げ伸ばしによって表面にでてきたり奥に入ったりとドロドロっと動く組織です。この動きが悪くなると膝に痛みを訴えます。また長い間炎症が強い状態が続くと膝蓋下脂肪体が繊維化してしまってうまく動くことがつくれなくなって痛みを起こすことがあります。
また膝蓋下脂肪体の裏側が筋肉や骨に癒着してしまうと膝を深く曲げた時に曲げきれなかったり伸ばしきれなかったりという症状が出ることもあります。

膝蓋下脂肪体の動きをつけてあげることが重要

膝蓋下脂肪体は痛みを感じる受容体の多い組織なので、脂肪体の動きの流れが悪くなると膝痛が出現します。そのため膝の曲げ伸ばしの際に膝蓋下脂肪体の動きをよくしてあげることが重要になります。膝蓋下脂肪体の流れを悪くしてしまう原因の一つに脛骨(すねの骨)の外旋変位があげられます。脛骨(すねの骨)が外旋変位をすることで脂肪体が移動する道が狭まってしまい、結果的に膝の痛みとして出現することがあります。
脛骨の外旋変位を改善するには専門の医療機関での矯正が必要になります。いくら脂肪体周りをアイシングしたりシップを貼ったりしても改善しません。

ここ最近になって膝蓋下脂肪体による膝の痛みに注目が集まっていますが、膝痛の中でもかなり多くの割合をしめるのではとも言われてきました。
上記で説明した膝を伸ばした時と曲げた時に圧痛を調べてみて違いがある方は一度専門の医療機関に相談することをお勧めいたします。

鍼灸×スポーツマッサージ×整体を組み合わせた総合治療「土井治療院」

土井治療院

住所
〒224-0003
神奈川県横浜市都筑区中川中央1-7-13
FinS COURT-ER2F
交通
横浜市営地下鉄センター北駅徒歩1分
TEL/FAX
0120-000-435
受付時間
9:30~21:30
  • 土曜日(◎)は9:00~20:00まで営業。
  • 日曜日(●)は9:00〜17:00まで営業。