オスグッドを改善するには子供の姿勢を改善する!?
スポーツをおこなっている子供に発症する膝の痛み、オスグッドシュラッター病。原因は成長痛と言われ、整形外科へ行くと運動を中止し、安静にして様子をみるという経過をたどります。一時安静にして痛みが和らいだので再び運動をするとまた痛みがでてしまう。
結局痛みがなかなか改善せず長期にスポーツを休まなければならないという状態に陥ってしまう方も多くいらっしゃいます。
オスグッドを訴える子供はサッカーやバスケットボール、野球、バレエなど様々なスポーツに及びます。小学生高学年から中学生にかけての成長期に発症することが多いことから成長痛であるとされています。ちょうどおこなっているスポーツも実力がついてきてクラブチームの主力選手になれてきた矢先、膝の痛みでプレーできず苦しむ選手達もたくさんいます。
オスグッドは適切な治療をすればより早期に競技に復帰できますが、日頃の気をつけることで予防、再発予防もおこなうことができます。特に子供の日頃の姿勢はオスグッドと大変関わりがあるので今回はオスグッドと子供の姿勢について説明したいと思います。
オスグッドとは?
オスグッドとは膝のお皿の下が痛む。お皿の下のスネの骨がでぱってくるなどの症状が起こります。太ももの筋肉である大腿四頭筋 (だいたいしとうきん)は膝蓋靭帯(しつがいじんたい)という組織に途中で変わってすねの骨(脛骨・けいこつ)にくっつきます。
この部分を脛骨粗面(けいこつそめん)と言います。運動を激しくおこなう10代の子供は太ももの筋肉をよく使うことにより筋肉が縮むことで脛骨粗面(けいこつそめん)を引っ張ろうとします。激しい運動を定期的におこなう子供は常に脛骨粗面(けいこつそめん)に引っ張る力がかかるため痛みや腫れをおこします。
詳しくは「オスグッドの治療」をご覧ください
オスグッドになる子は日ごろの猫背が原因になる
オスグッドは成長痛であるため、身長が伸びる際に痛みがでてしまうのは仕方がないと考えられています。しかし、同じ競技をしていて、同じ練習強度にも関わらずオスグッドの痛みを訴える子とそうでない子がいます。伸長が高いこの方が成長痛が起きそうな気もしますが背が高い人にのみ起こるわけではなく、背が低い子にも起きます。骨が伸びようとする成長期に太ももの筋肉(大腿四頭筋)をよく使用し、筋肉が硬くなって縮んでしまうとオスグッドは起きやすくなると言われています。
子供の姿勢が猫背になっていると太ももの筋肉(大腿四頭筋)により負荷のかかる走り方、動きになってしまい結果オスグッドになりやすくなってしまいます。
猫背になると骨盤が後傾してきます。写真が猫背になり骨盤が後傾している写真です。
この状態で運動をすると体の連動性(体全体を使った動き)は損なわれ、太ももの筋肉(大腿四頭筋)にばかり負担のかかる走り方になってしまいます。
結果、太ももの筋肉(大腿四頭筋)は疲労が溜まり、筋肉が硬くなり、脛骨粗面を引っ張ってオスグッドを誘発してしまいます。
一件、不良姿勢は関係なさそうですが、オスグッドと子供の不良姿勢は大きな関係があります。
スポーツ以外の時に勉強、ゲーム、スマホをやらせていませんか?
スポーツをしている以外の時間を勉強、ゲーム、スマホなど下向き姿勢の多い生活をしているとどうしても猫背になってしまいます。頭が下を向く姿勢になると必ず猫背気味になってきて骨盤が後傾してしまいます。オスグッドを予防するためにはスポーツ以外の生活でできるだけ下向き姿勢をしない生活習慣に変えたほうが良いでしょう。
また、オスグッドになってしまい、スポーツを休まなけらばならなくなってしまった子にかわいそうだからといって暇な時間にゲームをやらせて下向き姿勢をとらせていると、オスグッドを誘発する猫背は改善せず、再び競技に復帰すると膝の痛みがでてしまうという悪循環に陥ってしまいます。
学生時代のスポーツはとても思い出に残り、親にも大きな感動を与えてくれます。
親子で感動の多い思い出を残すか、それともオスグッドの痛みでプレーできなかった思い出を残すかは親によって大きく変わってきます。スポーツによる楽しかった思い出は大人になってからの人格形成にも大きくかかわってきますので、今現在オスグッドで苦しんでいるお子さんがいましたらまずは姿勢の改善から始めることが良いでしょう。